離乳食をスタートとお口の働き
エリサ先生のワンポイントレッスン
離乳食を何カ月の時から始めているでしょうか?
5カ月?1歳?
先日幼稚園でのアンケートを見ると大体は6カ月くらいから離乳食を始める人が多いみたいです。
通常6カ月くらいの時には下の前歯が生え始めているころ。(早い子はもう少し前から生えますし、遅い子は1歳ぐらいの子もいるので目安です)
最初は汁物や少しとろみのついたものをスプーンであげる人が多いのではないでしょうか。
赤ちゃんは今までお母さんのおっぱいや哺乳瓶の乳首から飲んでいたので食具を使った食べ方を知りません。
食べさせたいこちらは”食べて”とお口の中にスプーンなどと一緒に食べ物を突っ込んでしまいます。
ここで待った!
この食べさせ方が子供たちのこの先のお口の働きに大きな差、歯並びに大きな差がでます!!
子供たちのお口の働きが良くなる食べさせ方は
食べ物をのせたスプーンを下唇に乗せて上唇が取りに来るのを待つ。
初めての時にはなかなかうまくいかないのでお口の中に突っ込むようなことがあるかもしれません。
でも、慣れてきたら子供たちが自力で食べようとするのを待ってあげて下さい。
時間もかかるし、食欲の少ない子を食べさせることは大変な労力がかかります。
でも、できる限り心がけるだけで子供の発育が変わります。