小児歯科
「一生大切にしたい歯だから、幼少期から健やかなお口の環境を作ってあげたい」というのが私達の願いです。

~小児歯科の治療方針~
当クリニックでは、歯医者が苦手な子でも子供達を大きな声や強い口調で叱るようなことはいたしません。どんなに時間がかかっても、納得がいくまで話し合って治療をします。どうぞ安心して治療を受けてください。お子様の心に恐怖心や心の壁がなくなればスムーズに診療が進みます。緊急性がなければ、無理をさせての治療はしません。
「一生大切にしたい歯だから、幼少期から健やかなお口の環境を作ってあげたい」というのが私達の願いです。
~小児歯科の治療方針~
当クリニックでは、歯医者が苦手な子でも子供達を大きな声や強い口調で叱るようなことはいたしません。どんなに時間がかかっても、納得がいくまで話し合って治療をします。どうぞ安心して治療を受けてください。お子様の心に恐怖心や心の壁がなくなればスムーズに診療が進みます。緊急性がなければ、無理をさせての治療はしません。
歯医者さんは虫歯を予防する・治療するために行くところだと思っていませんか?当クリニックでは
を3本の柱にメンテナンス、治療や訓練を行っています。
子供の口の中に小さな白い歯が生えてきたのを見つけたとき “歯が生えてきた”とその成長を喜びますよね? 人によっては“この子だけには自分がつらい思いをした治療を受けさせたくない”と思う方もいると思います。
さて、虫歯から歯を守ることはとても大切なことです。
まずはガーゼで汚れを拭くところから練習して、徐々に歯ブラシで歯磨きを…。
乳歯は永久歯の生みの親。大人になるときにきれいな歯でいるためには丈夫な乳歯を育てて健全な永久歯に仕上げましょう。
小さなころから特に虫歯にならずに来たけれど、小学校の検診ではいつも“歯垢”や“歯石”にマークが。
「虫歯がなければいい」と思っていたら要注意です。
子供だって歯ぐきに炎症が起こります。歯石だってたまります。
原因は虫歯と同じ、プラークです。特に痛いことがなくても、3年後5年後、大人になってからを考えればメンテナンスの習慣は小さいうちからつけておくべきです。
歯周病は静かに忍び寄ってくる病気。小さな頃からの習慣で健全な歯周組織を守りましょう。
毎日、食べたり・話しをしたり・普段の姿勢などが、お口の環境を作る1つになっています。
最近お子さんを見ていると、唇の筋肉が弱かったり、舌の動きの不器用な子によく出会います。歯はお口の筋肉の調和のとれた頃に並びます。お口がぽかんとあいていると歯並びだけでなく口臭、着色の原因にもなります。
本来、離乳食や正しい呼吸、遊びの中で得られたはずの機能が上手に訓練できていないことが多いようです。ちょっとした訓練をすることで改善することも多いので、メンテナンスごとにコミュニケーションをとりながら気になることを探し、お口の成長を支援していきます。ご家庭で気になることがあれば何でもご相談ください。
3ヶ月に1回 フッ素を塗って、シールを集めよう!!
歯が生えてきた幼少期から、永久歯に生え変わる学童期は、虫歯予防において非常に重要な時期です。定期的にお口の中のお掃除とフッ素塗布を行って虫歯になりやすい乳歯や生えたての永久歯を守らなければなりません。
当クリニックでは小児の虫歯予防への取り組みとして、「カリエスフリープロジェクト」を実施しております。
カリエスフリープロジェクトカードをお渡しして、「いつ定期検診を受けたか」「いつフッ素を塗ったのか」を明確に管理します。カードのシールがたまるとプレゼントをもらえるため、お子様が楽しみながら継続できるように配慮しています。
3か月に一度の定期検診を推奨しています。小児歯科学会では初期虫歯の状態からそのままの状態で経過した場合に処置の必要な虫歯になるのに2ヶ月かかると言われており、3ヶ月以上期間を空けないことが虫歯予防のために効果的です。また、歯茎のメンテナンスは日々の積み重ねなので歯茎の経過を見るためにも必要です。
何よりも治療ではなく楽しくキレイになる空間として、お子様に喜んで通院・入室してもらえるよう心がけています。
検査
虫歯や口腔内の状態をチェックします。悪くなっている箇所があれば治療します。
見ただけではわからない虫歯を見つけたり、削らないで良い虫歯かを確認します。
当クリニックでは、いきなり歯に装置をつける矯正を始めるのではなく、お口の機能の環境が良い方向に成長するよう手助けしてあげています。大人の歯に生え変わるまで、長期間経過を見ることでお口の健康を長く保てる環境を作ります。時に言語療法士と連携して発音訓練など、総合的にお子様のお口の成長を支援します。
小児の歯列矯正は、顎の骨が成長する6歳から14歳の間に行います。顎の成長を見ながら調整ができるため、大人になってから歯を抜いて矯正するリスクを減らせます。
顎がずれていたり、受け口になっている場合は、小児期から矯正をオススメします。ただし、治療期間は長期に渡り、1ヶ月に一度の定期的な通院も必要です。
咬合異常を放置しておくと顎骨の成長や骨格系の異常をひきおこし、あごの機能の異常をまねきかねません。たかが噛み合わせと軽く判断したり、見た目の問題と解釈せずに、歯科医師に相談ください。
矯正歯科というと見た目の美しさの問題であると思われる方もいらっしゃいますが、噛み合わせや顎関節への影響は非常に大きいです。不正咬合のまま成人を迎えた方の中には、虫歯や歯周病のリスクも高くなります。美しい歯並びは見た目だけでなく、歯や健康にも直結している問題とお考えください。
特に小児の場合は、咬合異常を放置しておくと顎骨の成長や骨格系の異常をひきおこし、あごの機能の異常をまねきかねません。たかが噛み合わせと軽く判断したり、見た目の問題と解釈せずに、歯科医師に相談ください。
歯並びは生まれついたもので仕方ないと思っていませんか?
正しい「咀嚼」「発音」「嚥下」「姿勢」は美しい歯並びの元です。