お子様をお持ちのお母様へ|倉敷市の歯医者、小児歯科・虫歯・歯周病・審美歯科・インプラント

  • 0864623031
  • 診療時間 9:00~12:30/14:00~19:00
    ※休診日 木曜・日曜・祝日

086-462-3031
アクセス
Page Top

お子様をお持ちのお母様へ

MOTHER

お子様をお持ちのお母様へ

お子様を歯医者嫌いにさせないために

歯医者が嫌い・苦手というお子様は大変多いです。痛い・怖いというイメージで歯医者を敬遠するようになっては、大切な歯を守ることができなくなってしまいます。
まず大切なのは「お子様を歯医者嫌いにさせない」こと、次に虫歯にならないように予防するということです。そのために、当クリニックではさまざまな取り組みを実施し、お子様が安心して楽しく通える歯医者を目指します。

1.虫歯にさせない!

歯医者は歯を治療するのではなく、お口の健康を守るために診てもらうところとお考えください。
定期的に来院する習慣を身につけさせていただき、ご両親も一緒になって予防にとりくめば虫歯は防げ、生涯健康なお口で過ごす土台を作れます。

2.嘘をついて来院させない!

子供が嫌がるからと言って、嘘をついて無理やり来院させるのは禁止です。
「痛くないから」「直ぐ終わるから」というのも間接的に悪いイメージだけを植え付けてしまいます。

3.診療中はお任せください!

当クリニックでは3才以上のお子様は基本的に母子分離で治療をしますので、診療中は医師にお任せください。お母様の姿が見えると、お子さんはどうしても甘えてしまうからです。
3才を過ぎたお子様であれば、「これからすること」「したらどんな感じか」「どうなるか」を丁寧に説明してあげると分かってくれます。一人前の人として相談し、クリーニングや治療を進めていきます。万一、緊急で処置をしなければならない時は、泣いてでも治療を行います。

4.終わったら思いっきり褒める!

治療が終わったら思いっきり褒めてあげてください。お子様にとってお母様から褒められることは、痛かったことよりもずっと記憶に残ります。
そして、痛い思いをしないためにも、しっかりと予防に取り組み、継続できるようにしていきましょう。

~お母様へのお願い~

当クリニックでは原則として、3歳以上のお子さんには、母子分離にて治療を行っています。お母様の姿が見えると、お子さんはどうしても甘えてしまいます。 ただ、お母様がそばにいるほうが落ち着いて健診や治療を受けられる場合もあります。事情やご要望がある場合、ご遠慮なく教えてください。治療が終わりましたら、たとえ泣いたとしても、ぜひほめてあげてください!きっと、次回の治療への励みになります。そして、笑って楽しくクリーニングする場にしていきましょう。

小児が来たくなる歯医者へ

当クリニックでは小児が来たくなる歯医者を目指して、様々な取り組みを行なっています。
子供たちが気軽に来れるようにすることが、小児の虫歯予防において重要となります。
お母様方も歯医者を積極的に利用して、虫歯予防や歯の知識を吸収してください。

子供大好きなドクター・スタッフがお出迎え!

子育て中のドクター・衛生士が治療やクリーニングを行います。
気遣いのできる女性スタッフが中心に対応していますので、どうぞ安心してご来院ください。
倉敷の口腔保険指導を行っている衛生士もいるので、倉敷に住んでいる方は見た事のある顔に出会うかも!?

ベビーカーを診療ユニット(イス)の横に置けて安心!

院内は段差が少なく、出入口や扉も広いため、ベビーカーの移動がしやすい設計になっています。
診療ユニットと隣の診療ユニットの距離は、車イスでも入れるようゆったりとしたスペースをとっていますので、ベビーカーに小さなお子様を寝かせたまま入れます。上の兄弟の治療だけでなく、お母さんの治療の際も安心です。

カリエスフリープロジェクトで来院が楽しくなる!

当クリニックでは、定期健診や治療終了時に歯面のクリーニングを行い、フッ素を塗布しています。来院を忘れず楽しくなるための仕組みを構築しています。
いつ定期健診を受け、フッ素を塗ったのか、備忘録のため、またお子様のモチベーションアップの1つとしてカードをお渡ししています。カードの中のシールがたまるとプレゼントもありますよ。

キッズスペースで遊べるよ!!

名前を呼ばれるまでの間やお母さんが説明を聞かれる間、次のアポイントをとる間などに、お子様が過ごせるキッズスペースがあります。ご兄弟の治療を待つ間にもご活用ください。
また、治療を頑張ったお子さんには、ちょっとしたご褒美もあります♪

「はいしゃ」では、どんなことをするの?

1. うけつけ

おもちゃであそびながら、なまえがよばれるまでまっててね。

2. けんさ

わるいところがないか、せんせいがしらべてくれるよ。

3. ちりょう

わるいところや「むしば」は、せんせいがなおしてくれるよ。

4. はみがき

おねえさんに、はみがきをしてもらおう。はをみがくとおくちがきもちよくて「むしば」にならなくなるよ。

5. はんこ

けんさがおわったら、かーどにはんこをおしてもらえるよ。

6. ごほうび

がんばったこは、ごほうびがもらえるよ!

~よいこのみんなへ~

まいにちはをみがいているかい?はをみがくのは「むしば」にならないようにするためだよ。「むしば」になると、とてもいたくてなみだがでるよ。がんばって、まいにちはをみがこうね!!