お子様をお持ちのお母様へ
お子様を歯医者嫌いにさせないために
初めから怖いと怯えている子供から、何も知らずにこやかに入室してくる子供まで様々なお子さんがいますが、子供たちが怖いと思う理由はなんだろう?
私たちが考える理由は、歯医者は怖いという意識を植え付けられてしまっていることと、異様な雰囲気と音にあると思っています。
少しでも楽しい!何か面白そう!と感じてもらえたら、出来た!と達成感を感じてもらえたら子供達の歯を健やかに育めるはず!
リニューアルにより、治療の椅子に座らなくても楽しい空間で対応することも可能になります。また、歯だけではない色々な知識をたくさん共有したいと思っています!
1.虫歯にさせない!
歯医者は歯を治療するのではなく、お口の健康を守るために診てもらうところとお考えください。
定期的に来院する習慣を身につけさせていただき、ご両親も一緒になって予防にとりくめば虫歯は防げ、生涯健康なお口で過ごす土台を作れます。
2.嘘をついて来院させない!
子供が嫌がるからと言って、嘘をついて無理やり来院させるのは禁止です。
「痛くないから」「直ぐ終わるから」というのも間接的に悪いイメージだけを植え付けてしまいます。
3.診療中はお子様の様子に合わせます
どんなに小さいお子さんでも、意思はハッキリしています。できる限りそんな子供たちと対話して納得してもらった上で処置をする事で達成感と自信を持ってもらえると思うからです。恐怖と闘いながら治療を受けていることは私達も十分に理解しています。やらなければならないと理解していても怖くて泣いてしまう時、緊急でやむを得ない時は泣いてでも治療をしますが基本的には子供達の意思を尊重したいと思っています。
また、母子分離についても子供達の気持ちを優先させています。
4.終わったら思いっきり褒める!
治療が終わったら思いっきり褒めてあげてください。お子様にとってお母様から褒められることは、痛かったことよりもずっと記憶に残ります。
そして、痛い思いをしないためにも、しっかりと予防に取り組み、継続できるようにしていきましょう。
~お母様へのお願い~
当クリニックでは、子供たちと対話を通して信用してもらいと思っています。
そんな時に、普段から歯医者は怖いと教えられていたり過去に辛い経験があるとパニックに陥って話をすることすら難しくなってしまいます。
あらかじめ子供達に安心させる言葉がけや過去に辛い思いがあった時にはお知らせいただけると有り難いです。
また、できる限り回数が減るように努力していますが子供達との対話の中で回数のかかることもありますがご協力頂けるとありがたいです。
そして一緒に治療出来たことを一緒に喜んであげてください!
小児が来たくなる歯医者へ
当クリニックでは小児が来たくなる歯医者を目指して、様々な取り組みを行なっています。
子供たちが気軽に来れるようにすることが、小児の虫歯予防において重要となります。
お母様方も歯医者を積極的に利用して、虫歯予防や歯の知識を吸収してください。
子供大好きなドクター・スタッフがお出迎え!
子育て中のドクター・衛生士が治療やクリーニングを行います。
気遣いのできる女性スタッフが中心に対応していますので、どうぞ安心してご来院ください。
倉敷の口腔保険指導を行っている衛生士もいるので、倉敷に住んでいる方は見た事のある顔に出会うかも!?
ベビーカーを診療ユニット(イス)の横に置けて安心!
院内は段差が少なく、出入口や扉も広いため、ベビーカーの移動がしやすい設計になっています。
診療ユニットと隣の診療ユニットの距離は、車イスでも入れるようゆったりとしたスペースをとっていますので、ベビーカーに小さなお子様を寝かせたまま入れます。上の兄弟の治療だけでなく、お母さんの治療の際も安心です。
カリエスフリープロジェクトで来院が楽しくなる!
当クリニックでは、定期健診や治療終了時に歯面のクリーニングを行い、フッ素を塗布しています。来院を忘れず楽しくなるための仕組みを構築しています。
いつ定期健診を受け、フッ素を塗ったのか、備忘録のため、またお子様のモチベーションアップの1つとしてカードをお渡ししています。カードの中のシールがたまるとプレゼントもありますよ。
「はいしゃ」では、どんなことをするの?
1. うけつけ
おもちゃであそびながら、なまえがよばれるまでまっててね。
2. しゃしん
なれたらおかおのしゃしんとおくちの中のしゃしんをきろくにのこすよ!
3. はみがき
せんせいやおねえさんがみがいてくれるよ。
4. けんさ
みえないむしばがいないかレーザーでしらべるよ。
5. ふっそ
ぶどうのあじかりんごのあじのふっそをえらぼう。
6. シール
ふっそをぬったらカードにシールをはってもらうよ。
6. ごほうび
がんばったこはごほうびがもらえるよ。
6. ちりょう
もし、なおさないといけないところがあったらべつのひにちりょうしよう。
~よいこのみんなへ~
まいにちはをみがいているかい?はをみがくのは「むしば」にならないようにするためだよ。「むしば」になると、とてもいたくてなみだがでるよ。がんばって、まいにちはをみがこうね!!