
知覚過敏ってなぜ起こるの?
最近、「冷たいものがしみる」「歯みがきでピリッとする」と感じる方が増えています。
それは、歯の神経が刺激に敏感になっているサインかもしれません。
😱どうして“しみる”の?
歯の表面は「エナメル質」という硬い層で覆われていますが、
その内側には「象牙質」という層があり、
そこには象牙細管(ぞうげさいかん)という無数の細い管が走っています。
この細管の中には液体が詰まっていて、
冷たい・熱いといった刺激を受けると液体が動き、
その変化が神経まで伝わって「しみる」と感じるのです。
これを“液体動揺説(hydrodynamic theory)”といいます。
つまり、
エナメル質がすり減ったり、歯ぐきが下がって象牙質が露出したりすると、
本来守られているはずの神経に刺激が届いてしまうのです。
✨原因はひとつじゃない
知覚過敏は「歯の老化」ではなく、日常の小さな習慣の積み重ねから生まれます。
• 強い力でゴシゴシみがく
• 酸っぱい飲み物をよく飲む(酸蝕症)
• 歯ぎしり・食いしばりによる微細な亀裂
• 歯周病による歯ぐきの退縮
• ホワイトニング直後の一時的な反応
どれも珍しいことではありませんが、
いくつかが重なると“しみる”症状が強くなります。
😭放っておくと…
刺激を避けるために「その歯を磨かなくなる」ことで、
汚れが残り、虫歯や歯周病のリスクが上がることがあります。
また、知覚過敏の痛みと虫歯の痛みは似ているため、
自己判断で放置してしまうと進行に気づけないことも。
🦷☑️ワンポイント
知覚過敏は「痛み」ではなく、「サイン」です。
体の不調と同じように、歯も疲れたり、守りが弱くなったりする時期があります。
ケアの方法を少し変えるだけで、驚くほど改善することも多いですよ。
💡ポイントは“原因を特定して対策を変える”こと。
・ブラッシング圧を見直す
・やわらかめの歯ブラシを使う
・知覚過敏抑制成分入りの歯みがき粉を継続的に使う
・就寝中の食いしばりにはマウスピースの検討を
気になる方は「どんな時に、どの歯がしみるのか」をメモして来てください。
診察時にその情報があると、より正確に原因を探せます😊
🍁おわりに
朝晩の冷たい空気が心地よい季節。
その「冷たさ」が歯にもしみるときは、少しだけお口をいたわってあげましょう。
11月も、皆さんの笑顔と健康を守るお手伝いができたら嬉しいです🦷✨
